旦過市場へようこそ!

北九州の台所『旦過市場』。 鮮魚を中心に野菜、食肉、乾物、果物、蒲鉾、製菓など120軒ほどの店舗数と、その食材の多さにビックリ! その歴史を紐解いていくと、いろいろなことが見えてきます。
生活市場でもありますので業務用食材だけでなく、一般消費者の方向けの商品を購入することができます。 また、食べ歩きができる商品のある店もありますので、お好きなモノを頬張りながら市場散策をされている方も多くいらっしゃいます。

Alternate Text

$NowMonth$月$NowDate$日($NowWeek$)更新

Alternate Text
EasyPage by mqm

旦過市場の生い立ち


旦過市場の生い立ち

現在の旦過市場は大正時代のはじめ、隣接する神獄川を昇る船が荷をあげ商売を始めたことから始まると言われている。 近所には古くからの住宅街もあり、また、近郊や田川方面からの荷も寄るようになり、自然と市場的な機能を持ち賑わうようになった。 戦中機能をはたさなかった市場も戦後すぐに商人達が再び集まり、生鮮産品を扱う市場として再開された。なかでも現在では河川法によって許可されてない敷地に市民に食料品を供給する重要性と根を張った商売の経過から条件付きで認められてきた店舗は旦過市場の一方の軸として今日の繁栄を築いてきた。 昭和30年を前後して戦後のヤミ市的な建物から現在の店舗へと建て変わり市場組織も旦過商業協同組合、小倉中央市場協同組合が設立され市場としての最盛期を迎えることになった。 その後、徐々に集まった人口のドーナツ化、大型店舗の郊外進出に直面したが、都心の商業施設の拡大に伴う飲食業務向け販売の拡大によって今日まで商店街の危機をのりこえてきた。
​​​​​​​

EasyPage by mqm

『旦過』の由来

『旦過』の由来

はじめに市場の名前となっている「旦過」について説明します。 「旦過」の由来には、二つの説があると伝えられています。しかしいずれにしても、禅宗の菩提寺である宗玄寺というお寺に密接な関係があると言われています。 1632年(寛永9年)、小笠原忠真公が小倉に移った時共に移り(現在妙見町)、その際門前に、雲水(旅の僧)が資質を試す場所として宿泊所が造られ、この宿泊所の名を旦過寮と呼んだ事が一つ目の由来です。 もう一つの由来は、宿泊した雲水達が旦(あした/朝早く)に旅立ったことから、旦過という地名が名付けられたとされています。

EasyPage by mqm

旦過市場発生以前(明治中期~)の小倉の様子


旦過市場の生い立ち

現在の旦過市場は大正時代のはじめ、隣接する神獄川を昇る船が荷をあげ商売を始めたことから始まると言われている。 近所には古くからの住宅街もあり、また、近郊や田川方面からの荷も寄るようになり、自然と市場的な機能を持ち賑わうようになった。 戦中機能をはたさなかった市場も戦後すぐに商人達が再び集まり、生鮮産品を扱う市場として再開された。なかでも現在では河川法によって許可されてない敷地に市民に食料品を供給する重要性と根を張った商売の経過から条件付きで認められてきた店舗は旦過市場の一方の軸として今日の繁栄を築いてきた。 昭和30年を前後して戦後のヤミ市的な建物から現在の店舗へと建て変わり市場組織も旦過商業協同組合、小倉中央市場協同組合が設立され市場としての最盛期を迎えることになった。 その後、徐々に集まった人口のドーナツ化、大型店舗の郊外進出に直面したが、都心の商業施設の拡大に伴う飲食業務向け販売の拡大によって今日まで商店街の危機をのりこえてきた。
​​​​​​​

旦過市場の形成過程

旦過市場は自然発生的な商店の集まりから広がりを見せたという過程がある。その過程を、時代別に見ていきましょう。 創生期・大正時代

1)市場の発生の様子

旦過市場の発生は大正2、3年頃で、場所は住宅地や商店のある魚町、鳥町、紺屋町などのちょうどはずれ、神獄川の川岸の湿地帯で、茸の生えているような空き地だった。旦過橋を渡ると宗玄寺近辺、馬借の辺りにはまだ商店があったが、その間に穴があいたように空き地になっていたと思われる。 この空き地に玄界灘のいわしを積んだ伝馬舟が神獄川をのぼって川岸に舟をつけ、網ごと川岸に荷を揚げ、空き地で売買を始めたのである。 小倉の町と他の町をつなぐ幹線道沿いに近いこと、周囲に古くから住宅街があることなどから繁栄し、次第にその数も増え、自然に近郊各地から野菜や果物をもった商人や田川方面からは薪を積んでくる者などが集まり、市場的な賑わいを見せ始めた。

2)市場の拡大の様子

当時の市場は現在の市場の南端部分に主にあった。そのうち商人の数が増えるようになると、川下から一の組、二の組、三の組と市屋のような仮設の店舗が建てられるようになり、現在の市場の原型を作り始める。中央市場や新旦過の辺りは荷を積んできた場所のつなぎ場や、一時的な倉庫として活用されてきたが、ほとんど広々とした空き地で、小倉の祭の折りなどには軽業や化け屋敷、首抜け、相撲などの掛け小屋ができ、賑わっていた。 日常的に人が集まるようになると、河面には広島から回航してきたという”かき船”が浮かび、冬にはかき、夏はうなぎや鮮魚料理のぼんぼりをかかげて情緒ただよう姿を見せて、小倉の庶民の台所として、また時にはハレの場として賑わいを見せるようになっていた。

3)昭和初期~戦前の旦過市場の様子

1.店舗が神獄川にはみだした経緯
昭和に入り、旦過の市場は卸と小売りの両方の機能をもった市場として成長した。しかし、この頃から小倉湾の潮が徐々に退き始め、神獄川の水深がかなり浅くなって漁船も船底がつかえるようになってきたため、昭和12~13年(1937~1938年)頃、旦過の主な卸売りは当時の魚町四丁目にあった魚市場の方に移されていった。 その後も魚青果を主体とした最寄り品の小売り市場は拡大し、ついに神獄川の河川上にせりだす形で木造の小売店鋪が建てられるまでになったのである。

2.太平洋戦争の影響による市場店舗の強制撤去
旦過の市場はその後も小倉市民に新鮮な生鮮食料品が安く、手軽に手に入る所として親しまれるが、戦争が激しくなってきた昭和18年(1943年)、強制疎開を命じられてこの木造建築物は強制撤去させられてしまう。市場の通りより東側の商店は営業を続けたが、そのうち統制経済下におかれて市場本らの機能をはたせなくなっていった。

鮮魚店

食肉

野菜

惣菜

海産物、乾物、食品材料

果物

飲食店

その他